2013年11月22日20:53
さて、FC琉球が加入するのは、既存にあるJ2ではなく、J3。
そのJ3ってなんだか知っていますか?
【J3とは?】
(情報元:http://j3.j-league.or.jp/about/)
J1、J2はできた当初は、10チームからのスタートでよくそれを「オリジナル10」(オリテン)などと言うのですが、J3は、12チームでスタート。
じゃあ「オリジナル12」(オリトゥエ?)なのか?といったらまた違うんです。。
実はこの12チームの内の1チームは、「JリーグのU-22選抜チーム」となるそうなんです。
なので、オリジナルのチームではないんです。
このシステム。僕は若手の出場機会を増やす場としては、とってもいいことだと思うんですが、ただ、この選抜チームが優勝する事態になったら・・と思うと鳥肌が立っちゃいますよね。。
そして、FC琉球含め、現在決まったチームは下記の通り。
■ブラウブリッツ秋田(秋田県)
■福島ユナイテッドFC(福島県)
■FC町田ゼルビア(東京都)
■横浜Y.S.C.C.(神奈川県)
■S.C.相模原(神奈川県)
■AC長野パルセイロ(長野県)
■ツエーゲン金沢(石川県)
■藤枝MYFC(静岡県)
■FC琉球(沖縄県)
■U-22選抜チーム
残りの2チームは、J2最下位の「ガイナーレ鳥取」とJ2準会員である「カマタマーレ讃岐」との入れ替え戦の勝者と、「グルージャ盛岡(岩手県)」、「アスルクラロ沼津(静岡県)」、「レノファ山口FC(山口県)」のいずれかのチームになります。
2014年度シーズン終了後の入れ替えチームについては何チームになるかわかりませんが、J2ライセンスが取得できるかどうかで決まってくるので、例え優勝しても昇格できないみたいです。。
J2ライセンスは、具体的にはスタジアム収入可能人数は10,000人以上で平均観客動員数を3,000人以上にしなければならないんです・・・。。
新スタジアムは20,000人が収容可能との事なので、当面の課題は「ファンの増加」ですね。。
着々と行きたいところです。
なにはともあれ、まずは本当におめでとうございます!
ちばりよ~FC琉球!!
【祝♪Jリーグ】FC琉球がいよいよJリーグに進出!沖縄に初のプロサッカーチームが誕生! ~ちなみに、J3って?~
カテゴリー │スポーツ
こんばんは。フジエです。
ブログプロフィールにも記載しているように、僕は、大のサッカー好きです!
日本代表、海外リーグ、Jリーグ、JFL、地域リーグ、たまに県リーグなどなど。
定期的にチェックをしています!
地元チームはJFLには、「FC琉球」、地域リーグ(kyuリーグ)には、「海邦銀行SC」と「FC那覇」があります♪
その中でもやはり、地元チームのFC琉球が大好きです。
ここ何か年かずっとJFLでくすぶっていましたから、ちょっと萎えていた部分もあったり。。(JFL時代の同期は、ロアッソ熊本)
でも、今回晴れてJリーグ入りが確定したとの情報を知った時には、少し涙が・・・。。
本当におめでとうございます!!

(画像元:http://fcryukyu.com/)
ブログプロフィールにも記載しているように、僕は、大のサッカー好きです!
日本代表、海外リーグ、Jリーグ、JFL、地域リーグ、たまに県リーグなどなど。
定期的にチェックをしています!
地元チームはJFLには、「FC琉球」、地域リーグ(kyuリーグ)には、「海邦銀行SC」と「FC那覇」があります♪
その中でもやはり、地元チームのFC琉球が大好きです。
ここ何か年かずっとJFLでくすぶっていましたから、ちょっと萎えていた部分もあったり。。(JFL時代の同期は、ロアッソ熊本)
でも、今回晴れてJリーグ入りが確定したとの情報を知った時には、少し涙が・・・。。
本当におめでとうございます!!

(画像元:http://fcryukyu.com/)
さて、FC琉球が加入するのは、既存にあるJ2ではなく、J3。
そのJ3ってなんだか知っていますか?
【J3とは?】
J3は、最速で 2014 シーズンからの発足およびリーグ戦開幕を目指している新リーグです。J3への参加を希望するクラブに対しては、審査基準を設けた上で審査を行い、審査要件を充足したクラブに参加を認めます。
なお、J3への参加が認められたクラブは、「Jリーグ準会員」としてJリーグに入会することとなり、公益社団法人日本プロサッカーリーグの社員として総会の議決権を持ちます。このことから、「J3クラブ」と「Jリーグ準会員」とは、事実上同義語として使います。
J3発足初年度(最速で2014シーズン)における募集クラブ数は、2013年7月開催のJリーグ理事会にて審議の上、12で決定いたしました。
その後は、全国的にJ3を目指す動きが活発化するよう、取り組みを継続します。
(情報元:http://j3.j-league.or.jp/about/)
J1、J2はできた当初は、10チームからのスタートでよくそれを「オリジナル10」(オリテン)などと言うのですが、J3は、12チームでスタート。
じゃあ「オリジナル12」(オリトゥエ?)なのか?といったらまた違うんです。。
実はこの12チームの内の1チームは、「JリーグのU-22選抜チーム」となるそうなんです。
なので、オリジナルのチームではないんです。
このシステム。僕は若手の出場機会を増やす場としては、とってもいいことだと思うんですが、ただ、この選抜チームが優勝する事態になったら・・と思うと鳥肌が立っちゃいますよね。。
そして、FC琉球含め、現在決まったチームは下記の通り。
■ブラウブリッツ秋田(秋田県)
■福島ユナイテッドFC(福島県)
■FC町田ゼルビア(東京都)
■横浜Y.S.C.C.(神奈川県)
■S.C.相模原(神奈川県)
■AC長野パルセイロ(長野県)
■ツエーゲン金沢(石川県)
■藤枝MYFC(静岡県)
■FC琉球(沖縄県)
■U-22選抜チーム
残りの2チームは、J2最下位の「ガイナーレ鳥取」とJ2準会員である「カマタマーレ讃岐」との入れ替え戦の勝者と、「グルージャ盛岡(岩手県)」、「アスルクラロ沼津(静岡県)」、「レノファ山口FC(山口県)」のいずれかのチームになります。
2014年度シーズン終了後の入れ替えチームについては何チームになるかわかりませんが、J2ライセンスが取得できるかどうかで決まってくるので、例え優勝しても昇格できないみたいです。。
J2ライセンスは、具体的にはスタジアム収入可能人数は10,000人以上で平均観客動員数を3,000人以上にしなければならないんです・・・。。
新スタジアムは20,000人が収容可能との事なので、当面の課題は「ファンの増加」ですね。。
着々と行きたいところです。
なにはともあれ、まずは本当におめでとうございます!
ちばりよ~FC琉球!!